UIデザインでWEBサイト・WEBシステムを改善!設計時のポイントとは?
UIデザインのポイントを知ろう
UIデザインでWEBサイト・WEBシステムを改善したいと考えたとき、一体どのようなところから取り掛かればよいのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、優れたUIデザインについて、また設計する際のポイントについて解説します。
優れたUIデザインは「ユーザーに考えさせないこと」
WEBサイト・WEBシステムを改善したい場合、欠かせない要素の一つがUIデザインです。では、実際にどのようなところに気をつけたらよいのでしょうか。
UIデザイン=WEBサイト・WEBシステムをユーザーが快適に使えること
WEBサイトやWEBシステムを設計する際に最も重要なことは、ユーザーが快適に使えることです。WEBサイトやWEBシステム上でユーザーが目的を達成できることこそが、UIデザインの意義といえます。
欲しい情報を検索したり、買い物をしたり、予約を取ったりと内容は様々ありますが、ユーザーがその目的をスムーズに達成できなければよいUIデザインとはいえません。どんなに価値のあるサービスだとしても、UIデザインが悪いとそのサービスまで行きつくことができないのです。
その結果、満足度が下がり、ユーザーが離れていってしまう原因となります。
また、ユーザーの満足度を考慮する際に欠かせないのが「UX」という概念です。
UXとは、「User Experience」の略で、ユーザーがサービスに触れることで得られるすべての体験・経験を指します。
「デザインがいい」「情報がわかりやすい」「操作しやすい」など、サービスに触れた感想はすべてUXになります。つまり、ユーザーの満足度を高めるためにはUXを改善する必要があり、そのための手段がUIといえます。
では、UIデザインを設計するにあたり、どういったことを意識すればよいのでしょうか。
適正なUIデザインとは
WEBユーザビリティの権威、Steve・Krugは、「優れたUIデザインとはユーザーに考えさせないことである」と提言しています。
これは、誰もが直感的に情報を理解し、次に起こすアクションをスムーズに実行できるデザインのことをいいます。
気になった言葉があったときにクリックできるのか、この言葉の意味はなんだろうか、どこのページを開けばいいのかなど、必要な情報にすぐにたどり着けることが優れたUIデザインといえます。
UIデザインを考えるときには、こういったユーザーが抱く疑問を検証して取り除いていくことによってUXを改善し、満足度の高い顧客体験の提供につながります。
UIデザインを設計する際のポイント
では、実際にUIデザインを設計する際には、どのようなポイントを押さえればよいのでしょうか。
ターゲットユーザーを明確にする
どういったユーザーがなにを目的にWEBサイト・WEBシステムを訪れるのか、分析をします。また、ターゲットとしたユーザーをどのように誘導して目標につなげるのかも明確にする必要があります。
ターゲットユーザーを明確にしなければ、どのようにUIを改善すればよいか見えてきません。UIデザインでなにから手をつけていいか迷ったときには、まずは自社のサービスがどういったユーザーに向けているのか、どのような目標につなげるのか、今一度整理してみることをおすすめします。
ユーザーが目的を達成するまでの障壁を分析する
次に着目すべき点は、ユーザーが目的を達成するまでの障壁です。WEBサイト・WEBシステムに訪れたユーザーの目的を達成するまでに、疑問に感じること、つまずくポイントを分析します。
例えば、旅行の予約をしたいとき、他のプランとなにが違うのか、どのページから予約すればいいのかなどの疑問が発生すると、スムーズな予約ができず、ユーザーが途中で離脱してしまう可能性があります。
このような、ユーザーが目的を達成するまでに起こりえる「?」の部分を分析して改善することがUIデザイン設計のポイントになります。
加えて、より多くのユーザーが訪れるトップページのようなところから優先的に取り組むことも、効果的なサイト作りにおいて重要です。
ユーザーの動線を意識する
上記の内容の分析ができたら、ユーザーが目的を達成するための動線を設計します。ユーザーが目的を達成するのに、迷うことなく誘導できることがポイントです。
購入を意思決定するタイミングで購入画面へ誘導したり、目的までの動線を強調したりすることで、よりわかりやすく心地よく目的まで到達することができます。
WEBサイト・WEBシステムの改善でお困りの方は、ぜひ多様な提案を得意とする株式会社BOATRIPにお任せください。
WEBサイトやWEBシステムなどのUIデザインでお悩みなら
UIデザインを考える場合、ユーザーが目的を達成するために抱く疑問を検証し、改善していくことが大切です。
WEBサイト・WEBシステムの改善は、ユーザーの満足度を上げるために欠かせない要素の一つです。UIデザインの視点から、自社のWEBサイト・WEBシステムを見直してみてはいかがでしょうか。
WEBサイト・WEBシステム・アプリのUIデザインでお悩みでしたら、ぜひ株式会社BOATRIPへご相談ください。
株式会社BOATRIPでは、WEBサイト制作からアプリ開発、社内システム開発、保守・運用まで、一貫したサポートが可能です。
モバイルサービスの知識や経験を活かし、お悩みに合わせた最適なご提案が可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
アプリ開発・システム開発を依頼する際のお役立ちコラム
- UIデザインとは?サービスを最適に使える画面設計をご提案
- UIデザインのポイントを解説!外注依頼のご相談なら
- UIデザインでWEBサイト・WEBシステムを改善!設計時のポイントとは?
- UIデザインがアプリ開発に必要な理由とは?会社選びのポイント
- アプリ開発の依頼は新規事業も可能!AndroidアプリとiOSアプリの違い
- アプリ開発の依頼 スマホ(iPhone・Android)アプリ開発の際に考慮すること
- 【依頼】アプリ開発の費用は?見積もり依頼は東京の株式会社BOATRIPへ!
- アプリ開発の依頼や相談はお気軽に!開発会社選びのポイント
- システム開発の外注は新規事業にもおすすめ!開発工程のモデル
- システム開発の外注は評判もチェック!社内システムの種類とは?アプリ開発にも対応可能
- 【外注】システム開発の種類とは?システム開発のご相談なら東京の株式会社BOATRIPへ
- システム開発を外注すべき会社の特徴とは?見積もり依頼はお気軽に
- マッチングサービスの開発を外注依頼!構築手順を解説
- 【マッチングサービスの開発】アプリ・WEBサイト開発を成功させるコツ
- マッチングサービスの開発(スマホサイト・アプリ)は東京の株式会社BOATRIPへ!必要な機能とは?
- マッチングサービス開発・見積もりに対応する会社をお探しなら!費用を抑える方法とは?
WEBサイト・WEBシステムのUIデザインについて相談するなら株式会社BOATRIP
会社名 | 株式会社 BOATRIP |
---|---|
代表者 | 笹井 英悟 |
住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目2−17 トランスワークス青山 |
TEL | 050-3717-9944 |
info@boatrip.jp | |
URL | https://boatrip.co.jp/ |
事業内容 |
|
アクセス | 渋谷駅から徒歩10分 / 表参道駅から徒歩5分 |